受付中セミナー
【第一部セミナー/オンライン】日本AM学会第2回委員会
こちらは【第一部セミナー/オンライン】の申込サイトです。
日本Additive Manufacturing学会(日本AM学会)第2回委員会(セミナー・情報交換会)
2026年1月20日(火)に日本AM学会の第2回委員会(セミナー・情報交換会)を開催いたします。今回のセミナーのテーマは「最先端AM技術の萌芽とAM人材育成」で、金属材料以外の材料まで幅広いAM技術の先端事例に関する3件の講演と人材育成の取組み事例に関する3件の講演が行われます。
前半セッションでは、建設分野におけるAM技術の事例を清水建設株式会社(現在講師選定中)から、バイオ3Dプリンティング技術の事例を株式会社島津製作所(講師:山本林太郎氏)から、そして航空機エンジン部品のAM技術の事例を大阪大学(安田教授)から、それぞれご紹介いただきます。
後半セッションでは関連3団体(日本溶接協会、日本AM協会、日本3Dプリンティング産業技術協会)から、AM人材育成プログラム等の取り組みについてぞれぞれご紹介いただきます。ご期待ください。
日 時:2026年1月20日(火)
13:00~17:10 第1部セミナー(現地参加&オンライン参加)
18:00~20:00 第2部情報交換会(現地参加のみ)
会 場: 第1部セミナー:エッサム神田ホール2号館(東京都千代田区内神田3-24-5)
第2部情報交換会:アゴラカフェ(日本橋三井タワー・三井二号館2階)
オンライン:zoom(参加方法は開催前日までにお知らせします)
参加費:第1部セミナー:会員10,000円、非会員30,000円、学生無料
*賛助会員社員、協賛学協会会員は会員の参加費で参加できます。
第2部情報交換会:8,000円
テーマ:最先端AM技術の萌芽とAM人材育成
講 演:
【プログラム】
13:00-13:15 開会挨拶:日本AM学会 会長・日本学術会議 会員 中野 貴由
最先端AM技術の萌芽セッション
13:15-13:55 講演➀:「建設分野におけるAM技術の事例紹介(仮)」
清水建設株式会社 現在講師選定中
13:55-14:25 講演⓶:「バイオ3Dプリンターでステーキ培養肉をつくる
株式会社島津製作所 分析計測事業部 技術部 (培養肉コンソーシアム) 山本林太郎 氏
14:25-15:05 講演⓷:「航空機エンジン部品のAdditive manufacturing -チタンアルミ合金の話題を中心に-」
大阪大学大学院工学研究科教授 安田 弘行 氏
15:05-15:20 休憩
AM人材育成セッション
15:20-15:50 その➀:「AM技術の信頼性を支える認証と実践~いよいよ動きだしたAM技術の普及に向けて」
一般社団法人日本溶接協会 エキスパート・公益社団法人溶接接合工学振興会専務理事 濵本 康司氏
15:50-16:20 その⓶:「AM社会実装推進のために必要なマインドチェンジについて~現工法(大人)からみた新工法(子供))の付き合い方」
一般社団法人日本AM協会 澤越 俊幸氏
16:20-16:50 その⓷:「製造工程にAM加工を組み込む仕組みつくりと人材育成~日本式モノづくりの新しい姿
一般社団日本3Dプリンティング産業技術協会 代表理事 三森 孝治氏
16:50-17:00 日本AM学会の活動計画、イベント案内 日本AM学会理事 桐原 慎也
17:00-17:10 閉会のご挨拶 日本AM学会副会長 前川 篤
18:30-20:00 第2部情報交換会
【講演者略歴】
後日掲載
主催・協賛
主催:日本Additive Manufacturing学会(日本AM学会)
協賛:一般社団法人 日本3Dプリンティング産業技術協会、一般社団法人 日本AM協会、一般社団法人 日本溶接協会AM部会、一般社団法人 日本工作機械工業会、公益社団法人 日本金属学会、一般社団法人 日本鉄鋼協会、一般社団法人 粉体粉末冶金協会、一般社団法人 スマートプロセス学会(予定)、一般社団法人 日本機械学会(予定)、一般社団法人 日本計算工学会(予定)、日本チタン学会(予定)、日本バイオマテリアル学会(予定)、一般社団法人 日本マグネシウム協会(予定)、
- 事前登録でお支払いただいた費用は、いかなる事情があっても返金できません。
- 著作物および知的財産の保護の観点から、他者の講演の録画や録音、発表資料の複写や保存(画面キャプチャー、あるいはカメラやビデオ等の外部記録機器による撮影を含む)、およびそれらのデータのSNSへの投稿等によるインターネットメディア上での第三者への公開を固く禁じます。
- 本学会には、所定の手続きにより参加登録を行った本人のみが参加し、講演を聴講することができます。
- 本ポリシーに定めた条項への違反行為、あるいは研究者倫理や社会通念に鑑みて不適切であるとイベント主催が判断する行為が認められた場合、該当する者の参加資格を剥奪することができるものとします。また、著作物および知的財産の保護の観点から必要に応じた対応を取る場合があります。
日本Additive Manufacturing学会(日本AM学会)事務局
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1 F2-305
大阪大学大学院工学研究科内
E-mail: additive.manufacturing@ji-am.jp
Tel: 06-6879-4144
- 開催日
- 2026年1月20日(火)
- 参加登録期限
- 2026年1月9日(金) 20:00
- 開催場所
- オンライン(Zoom)
- 定員
- 300名
-
個人会員10,000 円
(内消費税10%) -
学生会員0 円
-
特典正会員(プラチナ会員所属者)10,000 円
(内消費税10%) -
特典正会員(ゴールド会員所属者)10,000 円
(内消費税10%) -
賛助会員社員(特典正会員以外)10,000 円
(内消費税10%) -
協賛学協会会員10,000 円
(内消費税10%) -
非会員30,000 円
(内消費税10%) -
非会員学生0 円